小学生におすすめのプログラミングコース5選
CATEGORY:コラム
小学生におすすめのプログラミングコース5選

この記事は、小学生のお子さまを持つ保護者の方や、これからプログラミング学習を始めたいと考えているご家庭向けに書かれています。
小学生向けのプログラミング教室・スクールの選び方や、2024年最新のおすすめコース、費用やカリキュラムの比較、実際の体験談まで、初めてでも安心して選べる情報をわかりやすくまとめました。
お子さまの将来に役立つプログラミング教育のポイントを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
小学生向けプログラミング教室・スクールが注目される理由
近年、小学生向けのプログラミング教室やスクールが大きな注目を集めています。
その背景には、2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されたことや、IT人材の需要増加、そして子どもたちの将来に必要なスキルとしてプログラミングが位置づけられていることが挙げられます。
また、遊び感覚で学べるビジュアル言語や、ゲーム・ロボット制作など、子どもが楽しみながら学べるカリキュラムが増えている点も人気の理由です。
保護者の間でも「早いうちからITスキルを身につけさせたい」という声が高まっています。
子供の将来に役立つプログラミング教育の重要性
プログラミング教育は、単にパソコン操作やコードを書く技術を学ぶだけではありません。
論理的思考力や問題解決力、創造力、コミュニケーション力など、将来どんな職業に就いても役立つ力を育てることができます。
IT化が進む現代社会では、プログラミングの知識があることで、将来の選択肢が大きく広がります。
また、子どもたちが自分で考え、試行錯誤しながら作品を作り上げる経験は、自己肯定感や達成感にもつながります。
- 論理的思考力が身につく
- 問題解決力・創造力が育つ
- 将来の職業選択の幅が広がる
- 自己肯定感や達成感を得られる
必修化やトレンドの変化:保護者が知っておきたい背景
2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化され、2025年には大学入学共通テストにも「情報」科目が導入されるなど、教育現場でのプログラミングの重要性が急速に高まっています。
また、STEAM教育(科学・技術・工学・芸術・数学)への関心も高まり、プログラミングはその中心的な役割を担っています。
保護者としては、こうした教育トレンドや社会の変化を理解し、子どもに合った学びの場を選ぶことが大切です。
今やプログラミングは「できて当たり前」の時代に突入しつつあります。
- 2020年から小学校で必修化
- 2025年から大学入試にも「情報」科目
- STEAM教育の一環として注目
- 社会全体でIT人材の需要が増加
プログラミング学習のメリットと可能性
プログラミング学習には、子どもの成長を大きく後押しするさまざまなメリットがあります。
例えば、ゲームやアプリを自分で作ることで「ものづくり」の楽しさを体感できたり、仲間と協力してプロジェクトを進めることでコミュニケーション力や協調性も養われます。
また、失敗やエラーを乗り越える経験は、粘り強さやチャレンジ精神を育てます。
将来的には、ITエンジニアやクリエイターなど専門職への道も開けるため、子どもの可能性を広げる学びとして注目されています。
- ものづくりの楽しさを体験できる
- 協調性やコミュニケーション力が育つ
- 失敗から学ぶ力・粘り強さが身につく
- 将来の専門職への道が開ける
小学生におすすめのプログラミングコース選び方
小学生向けのプログラミング教室やスクールを選ぶ際は、子どもの興味や性格、学習スタイルに合ったコースを選ぶことが大切です。
また、教室の雰囲気や講師の質、カリキュラム内容、費用面なども比較検討しましょう。
最近は通学型だけでなく、オンラインや自宅学習型のコースも増えているため、家庭のライフスタイルに合わせて選ぶことができます。
体験会や無料レッスンを活用して、実際の雰囲気を確かめるのもおすすめです。
プログラミング教室・スクールを選ぶポイント
プログラミング教室やスクールを選ぶ際には、いくつかの重要なポイントを押さえておくことが大切です。
まず、子どもの興味やレベルに合ったカリキュラムが用意されているかを確認しましょう。
また、講師の質や指導方法、教室の雰囲気も学習の継続に大きく影響します。
さらに、通いやすい立地やオンライン対応の有無、料金体系やサポート体制なども比較検討することが重要です。
体験会や見学を通じて、実際の授業の様子をチェックするのもおすすめです。
- 子どもの興味・レベルに合ったカリキュラム
- 講師の質や指導方法
- 教室の雰囲気・サポート体制
- 通いやすさやオンライン対応
- 料金体系や体験会の有無
通学・オンライン・自宅学習の比較と選び方
プログラミング学習には、通学型・オンライン型・自宅学習型の3つのスタイルがあります。
通学型は直接講師から指導を受けられ、仲間と一緒に学べるメリットがあります。
オンライン型は自宅から参加でき、全国どこからでも質の高い授業を受けられるのが魅力です。
自宅学習型は自分のペースで進められる反面、自己管理が必要です。
それぞれの特徴を理解し、子どもや家庭のライフスタイルに合った方法を選びましょう。
学習スタイル | メリット | デメリット |
---|---|---|
通学型 | 直接指導・仲間と学べる | 送迎が必要 |
オンライン型 | 自宅で受講・全国対応 | 通信環境が必要 |
自宅学習型 | 自分のペースで学べる | 自己管理が必要 |
講師・教材・カリキュラムの質や教室の雰囲気をチェック
プログラミング教室を選ぶ際は、講師の専門性や指導経験、教材の分かりやすさ、カリキュラムの内容をしっかり確認しましょう。
特に小学生の場合、楽しく学べる工夫や、子どもの個性を伸ばす指導ができるかが重要です。
また、教室の雰囲気やサポート体制も、子どもが安心して通えるかどうかの大きなポイントです。
体験会や見学を通じて、実際の授業や教室の雰囲気を感じてみることをおすすめします。
- 講師の専門性・指導経験
- 分かりやすい教材・独自カリキュラム
- 子どもの個性を伸ばす指導
- 教室の雰囲気・サポート体制
費用・料金・体験会の確認方法
プログラミング教室の費用は、入会金・月謝・教材費などがかかる場合が多いです。
コースや教室によって料金体系が異なるため、事前にしっかり確認しましょう。
また、無料体験会やキャンペーンを実施している教室も多いので、まずは体験してみるのがおすすめです。
体験会では、実際の授業内容や教室の雰囲気、講師との相性などもチェックできます。
費用面だけでなく、学びの質やサポート体制も総合的に比較しましょう。
- 入会金・月謝・教材費の確認
- 無料体験会やキャンペーンの活用
- 料金だけでなく学びの質も比較
「意味ない」「やめとけ」意見の理由と対策
一部では「プログラミング教室は意味がない」「やめとけ」といった意見も見られます。
その理由としては、子どもが興味を持てず続かない、費用が高い、学習効果が見えにくいなどが挙げられます。
しかし、子どもの興味やレベルに合った教室を選び、無理なく楽しく学べる環境を整えることで、こうした不安は解消できます。
まずは体験会に参加し、子ども自身が「楽しい」と感じられるかを重視しましょう。
保護者のサポートも大切です。
- 子どもの興味・レベルに合った教室選び
- 無理なく楽しく学べる環境づくり
- 体験会で実際に体験してみる
- 保護者のサポートも重要
【2024年版】小学生におすすめのプログラミングコース5選
ここからは、2024年最新の小学生向けおすすめプログラミングコースを5つ厳選してご紹介します。
各スクールの特徴や強み、どんな子どもに向いているかを比較しながら、最適なコース選びの参考にしてください。
現役エンジニアによる個別指導や、マインクラフト・ゲーム開発、ロボット制作など、さまざまな学び方が選べます。
それぞれのスクールの詳細もチェックしてみましょう。
①gaプログラミングスクール:現役エンジニアによる安心の個別指導
gaプログラミングスクールは、現役エンジニアが直接指導する個別対応型のプログラミング教室です。
一人ひとりの理解度や興味に合わせてカリキュラムを柔軟に調整できるため、初心者から経験者まで幅広く対応しています。
また、少人数制のため質問しやすく、つまずきやすいポイントも丁寧にサポートしてもらえるのが魅力です。
自分のペースで着実にスキルアップしたいお子さまにおすすめです。
- 現役エンジニアによる個別指導
- 少人数制で質問しやすい
- 初心者から経験者まで対応
②Tech Kids School:マイクラやゲーム開発も学べる人気スクール
Tech Kids Schoolは、小学生に特化した大手プログラミングスクールです。
マインクラフトやScratch、ゲーム・アプリ開発など、子どもが夢中になれる多彩なカリキュラムが用意されています。
全国に教室があり、オンラインコースも充実しているため、通学・在宅どちらでも学べます。
自分の作品を発表する機会も多く、達成感や自信を育てることができます。
- マインクラフトやゲーム開発が学べる
- 全国展開・オンライン対応
- 作品発表の機会が豊富
③LITALICOワンダー:独自教材と個性重視のカリキュラム
LITALICOワンダーは、子どもの個性や発達段階に合わせたオーダーメイド型のカリキュラムが特徴です。
独自開発の教材を使い、ロボットやデジタルアート、ゲーム制作など幅広い分野にチャレンジできます。
一人ひとりの「やりたい!」を大切にし、自己表現や創造力を伸ばす指導が魅力です。
発達障害や学習に不安があるお子さまにも対応しています。
- 個性重視のオーダーメイドカリキュラム
- 独自教材で幅広い分野に挑戦
- 発達障害や学習に不安がある子も安心
④プロクラ(プログラボ):ロボット・クラフト系も充実
プロクラ(プログラボ)は、ロボットやクラフト系のプログラミングに強い教室です。
レゴ®やmicro:bitなどを使ったロボット制作や、実際に手を動かして学ぶクラフト系のカリキュラムが充実しています。
ものづくりが好きなお子さまや、理科・工学に興味がある子にぴったりです。
グループワークや発表の機会も多く、協調性やプレゼン力も育てられます。
- ロボット・クラフト系が充実
- レゴ®やmicro:bitを活用
- 協調性やプレゼン力も育つ
⑤CodeCampKIDS:初心者から本格派まで選べるコース
CodeCampKIDSは、初心者向けのビジュアルプログラミングから、本格的なテキストコーディングまで幅広いコースが揃っています。
Scratchやロボット、Webアプリ開発など、子どもの成長や興味に合わせてステップアップできるのが特徴です。
オンライン・通学どちらにも対応しており、柔軟な学び方が選べます。
将来エンジニアを目指すお子さまにもおすすめです。
- 初心者から本格派まで対応
- ビジュアル・テキスト両方のコース
- オンライン・通学どちらもOK
スクール名 | 特徴 | 対応形式 |
---|---|---|
gaプログラミングスクール | 現役エンジニア個別指導 | 通学・オンライン |
Tech Kids School | マイクラ・ゲーム開発 | 通学・オンライン |
LITALICOワンダー | 個性重視・独自教材 | 通学・オンライン |
プロクラ(プログラボ) | ロボット・クラフト系 | 通学 |
CodeCampKIDS | 初心者~本格派対応 | 通学・オンライン |
気になるプログラミング教室の費用と料金比較
プログラミング教室の費用は、入会金・月謝・教材費などがかかる場合が多く、スクールやコースによって大きく異なります。
また、通学型とオンライン型でも料金に差があるため、事前にしっかり比較することが大切です。
ここでは、代表的な教室の料金目安や、コースごとの違い、無料体験会やキャンペーンの活用方法について詳しく解説します。
入会金・月謝・教材費の目安とコースごとの違い
プログラミング教室の費用は、入会金・月謝・教材費などが主な項目です。
入会金は5,000円~20,000円程度、月謝は9,000円~18,000円が一般的な相場です。
教材費はコースによって異なり、ロボットや専用キットを使う場合は別途費用がかかることもあります。
また、コースの内容やレベルによっても料金が変動するため、事前に公式サイトや資料請求で詳細を確認しましょう。
体験会やキャンペーンで入会金が無料になる場合もあるので、タイミングも重要です。
費用項目 | 目安 |
---|---|
入会金 | 5,000円~20,000円 |
月謝 | 9,000円~18,000円 |
教材費 | 0円~30,000円(コースによる) |
オンラインと通学型の料金比較
オンライン型と通学型では、料金やサービス内容に違いがあります。
オンライン型は通学の手間がなく、比較的リーズナブルな料金設定が多いのが特徴です。
一方、通学型は直接指導や仲間との交流ができる分、やや高めの料金設定となる傾向があります。
どちらも体験会や割引キャンペーンを活用することで、初期費用を抑えることが可能です。
家庭のライフスタイルや子どもの性格に合わせて選びましょう。
タイプ | 月謝の目安 | 特徴 |
---|---|---|
通学型 | 10,000円~15,000円 | 直接指導・交流ができる |
オンライン型 | 8,000円~12,000円 | 自宅で受講・リーズナブル |
無料体験会やキャンペーンの活用方法
多くのプログラミング教室では、無料体験会や入会金割引などのキャンペーンを実施しています。
体験会では、実際の授業内容や教室の雰囲気、講師との相性を確認できるため、入会前に必ず参加するのがおすすめです。
また、キャンペーン期間中に申し込むことで、入会金が無料になったり、初月の月謝が割引になることもあります。
公式サイトやSNSで最新情報をチェックし、お得にスタートしましょう。
- 無料体験会で授業や雰囲気を確認
- 入会金無料や月謝割引キャンペーンを活用
- 公式サイトやSNSで最新情報をチェック
年齢・レベル別おすすめコース紹介とカリキュラム例
プログラミング教室では、年齢やレベルに応じた多彩なコースが用意されています。
初級コースではパソコン操作やタイピング、Scratchなどのビジュアルプログラミングから始め、中級・上級コースではゲーム開発やロボット制作、テキストコーディングに挑戦できます。
年齢や興味に合わせて、無理なくステップアップできるカリキュラムが魅力です。
ここでは、具体的なコース例やカリキュラムの内容を紹介します。
初級コース:基礎から始めるScratch・タイピング・パソコン操作
初級コースは、パソコンに触れるのが初めてのお子さまや、プログラミング未経験の小学生に最適です。
タイピング練習やマウス操作、パソコンの基本的な使い方からスタートし、Scratchなどのビジュアルプログラミングで楽しく学びます。
ゲームやアニメーションを作りながら、論理的思考や創造力を育てることができます。
「できた!」という達成感を味わえるのもポイントです。
- パソコン・タイピングの基礎
- Scratchでゲームやアニメ制作
- 楽しく論理的思考を育成
中級〜上級コース:ゲーム開発・Unity・ロボット制作
中級~上級コースでは、より本格的なプログラミングやものづくりに挑戦します。
UnityやPythonなどのテキストコーディング、ロボット制作、Webアプリ開発など、実践的な内容が学べます。
自分のアイデアを形にする経験を通じて、問題解決力やプレゼンテーション力も身につきます。
将来エンジニアやクリエイターを目指すお子さまにもおすすめです。
- UnityやPythonなどの本格プログラミング
- ロボット制作やWebアプリ開発
- アイデアを形にする実践的な学び
年齢別(年長・低学年・高学年・中学生向け)のポイント
年齢や発達段階に応じて、最適なコースや学び方が異なります。
年長や低学年は、遊び感覚で学べるビジュアルプログラミングやロボット体験がおすすめです。
高学年や中学生になると、テキストコーディングや本格的な開発にも挑戦できるようになります。
子どもの興味や成長に合わせて、無理なくステップアップできる教室を選びましょう。
- 年長・低学年:遊び感覚で楽しく学ぶ
- 高学年・中学生:本格的なプログラミングに挑戦
- 成長や興味に合わせてコースを選択
よくある質問(Q&A)と保護者・子供の体験談
プログラミング教室に通わせる際、保護者の方からはさまざまな疑問や不安の声が寄せられます。
ここでは、よくある質問とその解消法、実際に通っている子どもや保護者の体験談、人気教室の評判や口コミなどを紹介します。
リアルな声を知ることで、教室選びや学習のイメージがより具体的になるでしょう。
よくある不安とその解消法
「うちの子にプログラミングは難しすぎないか」「続けられるか心配」「パソコンが苦手でも大丈夫?」など、保護者の不安はさまざまです。
しかし、多くの教室では未経験者向けの基礎コースや、子どもが楽しめる工夫がされています。
また、体験会や見学を通じて実際の雰囲気を確認できるので、まずは気軽に参加してみるのがおすすめです。
講師やスタッフに相談しやすい環境が整っている教室を選ぶと安心です。
- 未経験者向けの基礎コースが充実
- 体験会や見学で雰囲気を確認
- 講師やスタッフに相談しやすい環境
人気教室の評判・口コミは?
人気のプログラミング教室には、実際に通っている子どもや保護者から多くの口コミが寄せられています。
「子どもが毎回楽しみにしている」「自分でゲームを作れるようになった」「論理的思考力が身についた」など、ポジティブな声が多いのが特徴です。
一方で、「料金が高い」「送迎が大変」といった現実的な意見もあります。
口コミは公式サイトやSNS、比較サイトなどでチェックできるので、参考にしてみましょう。
- 子どもが楽しんで通っているという声が多い
- 自分で作品を作る達成感が得られる
- 料金や送迎に関する意見もチェック
体験会参加者の声・成功体験
体験会に参加した保護者や子どもからは、「初めてでも楽しく学べた」「先生が優しくて安心した」「自分で作ったゲームを家族に見せて自信がついた」などの声が多く聞かれます。
実際に体験することで、子どもがプログラミングに興味を持つきっかけになったというケースも多いです。
成功体験を積み重ねることで、学習意欲や自己肯定感も高まります。
- 初めてでも楽しく学べたという声
- 先生が優しくて安心できた
- 自分で作った作品に自信が持てた
まとめ:プログラミングスクールで広がる小学生の未来と可能性
小学生向けプログラミング教室・スクールは、単なるITスキルの習得だけでなく、論理的思考力や創造力、問題解決力など、将来に役立つさまざまな力を育てる場です。
子どもの興味や成長に合わせて最適なコースを選び、楽しく学びながら自信や可能性を広げていきましょう。
体験会や口コミを活用し、納得できる教室選びをサポートします。
プログラミング学習を通じて、お子さまの未来がより豊かに広がることを願っています。
#gaプログラミング
#IT企業が作ったキッズプログラミング教室
#パソコンの基礎からプロにまでなれる
#豊中市、緑地公園
#心斎橋
#南堀江
#箕面桜井
#堺市、北花田
#川西市、猪名川
#神戸市、灘区
#茨木市、本町
#知多郡、阿久比町
#枚方市
#天王寺区、上本町
#多治見市、宝町
#板野郡、藍住町
#徳島市、中央通
#吉野川市、鴨島町
#神奈川県、相模原市
#札幌市、手稲町
#大和高田市、礒野東町
#杉並区桃井、荻窪
#大宮市
#広島市、五日市
#神奈川区、新子安
#名東区、藤が丘
#茨城県、つくばみらい市
#青森県、三沢市
#宜野湾市、真志喜
#大阪市、平野
#市川市、行徳
#シンガポール
#ハノイ
#楽しくプログラミングが学べる
まずは、ご相談だけでもお気軽にお問い合わせください
無料体験授業ではお子様の新たな一面が見れますよ!
-
WEBからのお問い合わせ
-
お電話でのお問い合わせ
0120-835-260【受付時間】12:00〜19:00


TOP